暮らしの現実、受け止めよ 都議会 代表質問に曽根都議
都議会は7日に代表質問、8日に一般質問を行い、都政の重要課題で論戦を交わしました。日本共産党は曽根はじめ都議(北区選出)が代表質問に立ち、…
自由と平和。まっすぐ、つらぬく。
都議会は7日に代表質問、8日に一般質問を行い、都政の重要課題で論戦を交わしました。日本共産党は曽根はじめ都議(北区選出)が代表質問に立ち、…
「聞こえの支援は人権問題」との考えから、主に高齢者を対象に補聴器購入への補助制度が広がっています。23区では、ここ3年ほどで2倍以上、少な…
マイナンバー(個人番号)カードの健康保険証利用の義務化と押しつけによる「地域医療の崩壊は避けなくてはならない」―現場の医師が語気を強めまし…
「子どもの貧困」が社会問題化する中、公立学校の給食費無償化を求める声が高まっています。コロナ禍での物価高騰で家計が深刻化していても、いっこ…
日本共産党衆院議員(比例東京ブロック選出)で、被爆二世の笠井亮さんが、同党の代表として、6月にオーストリア・ウィーン、8月にアメリカ・ニュ…
平和と暮らしがかかった参院選は、10日の投票日へ各党が総力を傾けて選挙戦を繰り広げています。東京選挙区は改選数6に34人が立候補し、有力候…
都議会第1回定例会は本会議を開き、小池百合子知事の施政方針に対する代表質問(2月22日)と一般質問(2月24~25日)を行いました。日本共…
東京都は9日、2022年度の国民健康保険料について、一般会計から独自繰り入れを行わない場合、一人当たりの保険料を16万7042円とする算定…
杉並区に生活保護の申請をした男性が、親族に援助が可能か問い合わせる「扶養照会」をしないよう求める書面を出そうとしたにもかかわらず、区が書面…
東京都は1月28日、2022年度当初予算案を発表しました。一般会計は、過去最高となる総額7兆8010億円で、前年度より3760億円(5・1…
若者担当35道府県 学生担当22道府県 コロナ禍で支援策 コロナ禍で大学生は、アルバイトの減少や対面授業、サークル活動の制限、交流の大幅自…
生活困窮者への居住支援に取り組む稲葉剛さん(一般社団法人「つくろい東京ファンド」代表理事)が、『貧困パンデミック』(明石書店)を7月に出版…