模擬原爆の戦禍を後世に 戦後80年西東京市が投下地に解説板

 西東京市教育委員会は7月末、同市柳沢の「しじゅうから第二公園」に、第二次世界大戦末期に米軍が「模擬原子爆弾」をこの地に投下し、3人の市民が犠牲になったことを示す解説板を設置しました。長年、市民らでつくる団体が戦禍を伝えるパネルをつくるよう求めてきたのが実ったものです。

3人犠牲「軍の理屈で」
 模擬原爆は、米軍が原爆投下に先立つ実戦訓練のために使用したもの。1945年7月から8月に、B29爆撃機が日本各地に49発を投下し、死者は400人以上、負傷者1200人以上にのぼるとされています。核物質ではなく通常の爆薬が詰められており、長崎に投下された原爆「ファットマン」とほぼ同型、同重量でした。全体が黄色に塗装されており、「パンプキン爆弾」とも呼ばれます。
 西東京市には7月29日に投下され、着弾したジャガイモ畑で働いていた女性3人が死亡し、10数人が負傷。周辺の住宅にも、全焼・全壊を含む大きな被害を出しました。この時、模擬原爆を投下したB29は「ボックスカー」と呼ばれ、その11日後、8月9日に長崎に原爆を落とした機体です。この日の訓練が、原爆投下直前の最終訓練でした。

節目の投下の日に
 市民団体「西東京に落とされた模擬原爆の記録を残す会」は、多くの人に地域の戦禍を知ってもらおうと、パンフレット「じゃがいも畑へパンプキン―西東京市にも落とされた模擬原子爆弾」を2015年に発行するなどして活動。市に、投下地に隣接する「しじゅうから第二公園」に、模擬原爆を解説するパネルの設置を求めてきました。会の事務局長の西田昭司さんによると、「市と話し合い、パンフレットの売り上げや、市民からの募金で、パネルを作成して寄贈することも提案してきた」なかで、市教育委員会から6月ごろ「解説板を設置したい」と連絡を受けたといいます。
 市は、地域の文化財の歴史を伝える解説板を、市民との協働でつくる事業の第一弾として、戦後80年目の投下日7月29日に合わせて設置。8月2日には模擬原爆に関する、市教育委員会主催の講演会と現地見学会も開かれました。

問い合わせで判明
 西東京市に模擬原爆が落とされていたことが分かったきっかけは、1991年ころ、模擬原爆の投下地の一つ、愛知県春日井市の「戦争を記録する会」が、保谷市(その後に、西東京市に合併)に、1945年7月29日の爆弾投下について問い合わせたことでした。
 保谷市の市史にも、この日に「ロケット攻撃」があり、死傷者が出たことは記録されていました。しかし、これが模擬爆弾だったことは、この時に初めて判明しました。
 問い合わせを受けた同市の住吉公民館の井藤鉄男館長(当時)は、投下当日の記録や、当時を知る人などへの聞き取りをもとに、1992年7月に公民館だよりの特集号を発行しました。

目標を外れて落下
 「西東京に落とされた模擬原爆の記録を残す会」は、模擬原爆のことが「平和のための戦争展・西東京市」の実行委員会で話題となり、井藤氏の講演会を開くなどして、結成されたものです。
 会のパンフレット「じゃがいも畑へパンプキン」のまとめによると、7月29日の当日、B29ボックスカー機は当初、福島県郡山に爆撃に向かいました。雲があったため、第一目標の郡山をあきらめ、東京に向かい、戦闘機のエンジン工場だった中島飛行機武蔵製作所(現在の武蔵野市)を狙って、模擬原爆を投下します。目標をそれた爆弾が、現在の公園にあたる付近に落下しました。模擬原爆は、第一目標が攻撃できないときは、どこに投下しても良いことになっていたといいます。
 当時、通常の爆弾で最も大きかったのが1トンで、パンプキン爆弾はその4・5倍もの重量があり、激しい爆発で大きな被害をもたらしました。
 模擬原爆が長崎型の原爆ファットマンと同型なのは、広島に投下されたリトルボーイがウラン原爆なのに対し、ファットマンがプルトニウム型のためとされています。ウランよりプルトニウムの方が、安価で大量に得られ、原爆の主流となるとの見通しがありました。また、プルトニウム型は構造が複雑で、大型で重量のある球形の爆弾になるため、同型・同重量の通常爆弾で、目標地点に落下させるための投下訓練が行われました。

戦争起こさぬため
 会では、パンフレットの発行後も、「模擬原爆だより」を季刊で発行し、模擬原爆投下前後の状況や、日本軍が通信傍受で模擬原爆投下の動きをつかんでいた可能性などを市民に知らせてきました。
 西田事務局長は、解説板の設置について「米軍は、原爆の投下のために、こんなことまでやっていたんだと多くの人に知ってもらいたい」と強調。「西東京市でも3人、全国では400人以上が亡くなっている。日本軍も、中国の重慶で市民を巻き込んだ無差別の空襲をしたように、戦争になれば軍隊の理屈で市民が犠牲になる。二度と戦争を起こさないため、この解説板が戦争と平和を考えるきっかけになってほしい」と話します。

タイトルとURLをコピーしました