昨年の総選挙 萩生田氏ら3氏
昨年の総選挙(10月27日投開票)で、裏金問題により自民党非公認となった3候補が代表の自民党支部に、自民党東京都支部連合会(都連)が選挙中に500万円ずつ支出していたことが20日、東京都選挙管理委員会が公表した2024年分の政治資金収支報告書でわかりました。他方、公認候補の党支部には10万円の支出にとどまっており、都連が非公認候補を手厚く支援していた形です。(矢野昌弘)

この3候補は萩生田光一元文部科学相(東京24区)、平沢勝栄元復興相(同17区)、小田原潔前衆院議員(同21区)。収支報告書によると、自民党の1次公認が発表された昨年10月9日以降、都連は東京にある30の小選挙区のうち26の選挙区支部に、計1785万円を「交付金」として配っていました。
公認候補の支部には10万円ずつなのに対し、萩生田氏ら3人の非公認候補の支部には、公示から2日後の10月17日に500万円ずつ都連が支出していました。公認より非公認が50倍も金額が多い状況です。
非公認候補を巡っては、自民党本部が公示翌日の10月16日に、「党勢拡大のための活動費」として、公認候補と同額の政党助成金2000万円を8人の非公認候補が代表の支部に振り込んでいました。本紙がこれを特報(同月23日付)すると、石破茂首相(当時)らは釈明に追われました。
萩生田氏は当時、「突然、このような資金を振り込まれても正直申し上げまして、ありがた迷惑な話だ」と動画(同月24日)に投稿し、自民党執行部を批判。「今回の政党交付金については、あらぬ誤解を招いている」と述べ、2000万円を都連に渡していました。
有権者の知るところとなった党本部からの2000万円については「返金」を口にする一方で、都連からの500万円を受け取っていたことは説明していませんでした。
(「しんぶん赤旗」2025年11月21日付より)
