自民7人落選
9日に投開票された東京葛飾区議選(定数40、立候補65人)で日本共産党は計1万1535票(得票率7.69%)を獲得し、中村伸吾(64)、木村秀子(60)、片岡千歳(52)=以上現=、中江秀夫(65)=前=の4氏が当選し、前回2021 年区議選時と同議席を確保しましたが、現職の三小田准一氏(66)が落選しました。
共産党の得票は前回と比べ4172票、得票率で2.04㌽減らしました。
現区政の与党第一党で区庁舎移転など大型開発を推進し、学校給食無償化の中止を主張した自民党は前回比2議席減の10議席となりました。
共産党の5氏は選挙戦で、自民党・日本維新の会連立政権による憲法改悪や国会議員定数削減のたくらみを批判。消費税減税の実現を訴えました。
自民党・公明党・立憲民主党・国民民主党などの区政与党が進める大型再開発偏重を告発。学校給食の無償化を守るとともに、▽全ての世帯に電気・ガス代補助やお米券配布▽シルバーパス(高齢者のバス・都営交通乗車証)や通学定期代の負担軽減▽中小企業への4回目支援金の増額支給ーなどを公約しました。
自民党は計4万1217票(27.46%)を獲得し、前回より4189票、得票率で0.66㌽減。擁立した17人中7人が落選しました。
公明党は計2万3163票(15.43%)を獲得し、前回より3715票、得票率で1.22㌽減らし、前回と同数の8人が当選しました。
維新は計3530h票(2.35%)を獲得し、擁立した2人中1人が当選しました。国民民主党は7453票(4.97%)を獲得し2人が当選。
参政党は7667票(5.11%)を獲得し1人が当選しました。
立憲民主党は計9215票(6.14%)を獲得し、擁立した4人中、前回と同数の3人が当選しました。
◇
東京都葛飾区 定数40ー立候補65
当 木村 秀子60現 2563 24位
当 片岡 千歳52現 2411 28位
当 中江 秀夫65元 2363 30位
当 中村 伸吾64現 2223 36位
三小田准一66現 1975 44位
▽各党の獲得議席数(カッコ内は前回) 共4(4) 自10(12) 公8(8) 無8(10) 立3(3) 国2(0) 参1(0) 都1(1) 再1(0) 維1(0) 生1(1) 諸0(1)、議席占有率10.00%(同) (投票率40.35%)
(「しんぶん赤旗」2025年11月11日付より)
党葛飾地区委員会の声明


