議会改革提案 共産党都議団が発表

日本共産党東京都議団は7日、都庁で記者会見し、民主主義を実現する場である都議会を「よく議論して決める、都民に開かれた議会」にする立場から議会改革の提案を発表しました。
提案は(1)全ての会派・議員が参加して民主的な議会運営を進める(2)開かれた都議会へ、議会の「見える化」を進める(3)都議会が役割を果たせる十分な議論を保障する(4)多様な人が議員として活動できる環境を整備する(5)都政を厳しくチェックする都議会にする―という五つの柱で、22項目の具体的提案を行っています。
会見で里吉ゆみ幹事長は、「都議は有権者の負託を受け当選しており、都議会のあり方は全都議や会派、都民に関わる重要問題だ」と強調。議会改革の検討を都民に公開し、1人会派を含む全会派参加で進めることを提起しました。
議会の「見える化」では、▽議案に対する個々の都議の賛否を公開▽非公開で行われている議会運営委員会理事会の公開▽裏金問題の温床となった政治資金パーティーの自主的な禁止―を求めました。
都議会の十分な議論の保障を巡り「子育てや介護を行う人でも都議として働ける環境は極めて重要」と述べ、▽定例会の会期を十分確保し、議論の機会確保と「働き方」改革とを両立▽知事と一問一答で質疑する場を増やす―ことを提案しました。
議会でのジェンダー平等の推進やハラスメント対策の具体化も強調しました。
都議会のチェック機能強化について「都議会では、質問者の会派によって答弁に差をつけたり、知事が答弁に立たなかったりするなど対応を変える不正常な都政運営が続いている。抜本的に改める必要がある」と指摘しました。
その上で、各党・各会派が意見を出し合い、議会内外で意見を交わすことを呼びかけました。
(「しんぶん赤旗」2025年10月8日付より)